佐渡一周歩き旅

2013年9月9日〜18日



1日目:9月9日(月) 快晴 歩行距離/累計25km/25km
実家(発08:00) ⇒ 梅津 ⇒ 白瀬(着09:00/発09:30) ⇒ 和木 ⇒ 馬首 ⇒ 浦川(着12:00/発13:00) ⇒ 黒姫 ⇒ 宿(北小浦)(着15:30)
宿泊:辻さん宅
自転車での島巡りは左側に海を見て走るので時計回りに一周するが、今回は歩きなので右側に海を見る為に反時計回りとした。ザックは約10kgとなりこの重さでスタートすることにした。最悪の場合は野宿するので寝袋を持った。出発前に兄たちや兄嫁と一緒に記念写真を撮る。 実家のすぐ近くの両津欄干橋を過ぎて村雨の松を見ながら夷の商店街を歩く。昔は賑やかな商店街だったが、今はシャッター街となってしまった。
出発/実家前 両津欄干橋・村雨の松

海難供養句碑
佐渡中等教育学校(前 両津高校)への坂道を左に見て北平沢神社の海難供養句碑に着く。この句碑は長兄と福島徹夫さん(元 栽培漁業センター所長)の二人が昭和62年(1987年)4月に建立したものだ。句碑は年月が経っていて残念ながら句の文言が判読出来ない。20数人もの大量の犠牲者を出した大正15年の両津湾漁船遭難事故をはじめとする島内の海難犠牲者の霊を悼む為に二人が建てた。句碑を建てた時の新聞記事を兄からもらっていた。合作の句「かばね無き漁夫の葬りや島吹雪く」。

句碑のある北平沢神社の前に「木食堂(もくじきどう)」があった。江戸時代の遊行僧(ゆうぎょうそう)である木喰は60代で仏像を造り始め、北海道から九州までの修行中に各地に仏像を残した。生涯に千体を超す仏像を彫ったと言われている。天明元年(1781年)64歳、佐渡へ来て両津を中心に4年間滞在。彼の彫った仏像は石名清水寺(イシナセイスイジ)に2体、大興寺(ダイコウジ)に1体、佐渡博物館に1体ある。 木食堂は鍵がかかっていて中へ入れなかった

白瀬(しろせ)漁港で小休止。靴を脱いでウォーキングサンダル(ミズノ製)を履く。このサンダルはネットで検索して見つけたもので立川の店で買った。長い距離を毎日歩くと足にマメが出来て歩くのが大変なことがあるのでこのサンダルも用意した。

和木(わき)の集落へ入る。高校の同級生のT君が生まれ育った土地だ。残念ながら彼は今年の春に亡くなった。早過ぎる逝去。道路沿いにいくつか墓があり彼の名前を探すが見つからなかった。

馬首(うまくび)に着く。この集落に祖母の弟が住んでいて馬首川が氾濫した時にこの人の家が床上浸水の被害にあった。祖母の実家の五郎助(湊)の2歳上のトシジさんと一緒に家の片付けに来たことがある。高校1年生の頃かな? 遠い遠い昔の話だ。
これから先にある集落の浦川に住んでいる中学時代の同級生のMさん(女性)に電話するが、誰も出ない。

北松ヶ崎を過ぎると「平松トンネル」があった。トンネルの入口と出口に民話を題材にしたレリーフがある。
平松トンネル 平松トンネル

快晴で残暑が厳しい中をひたすら歩く。小さな岬から浦川漁港と集落が見えた。空と海の青さが素晴らしい!! Mさんはお寺(文珠院)に嫁いでいてお寺の場所を郵便局で聞いて向かう。長い石段を上るとお寺があった。子供と一緒にいる女性(息子さんの奥さんと後日分かった)に聞いたらMさんは外出中とのこと。女性に趣旨を話して伝言を頼んだ。長い石段を下りたら足がつってしまった。実家から炎天下10kgのザックを背負い4時間位歩いた。足がつったのは、初日なのでまだ長い距離を歩くのに慣れていないのだろう。道路沿いの家々の表札を見て高校の同級生K君の実家を探すが見つからなかった。出発前に彼に場所を聞くべきだった。浦川の海岸で昼食。兄嫁の弘子さんが持たせてくれたオニギリとオカズがうまい。
浦川漁港 文珠院

靴をやめてウォーキングサンダルにする。裸足だと擦れて痛むので5本指の靴下をはいた。30分位歩いたが擦れないので快適。これからはこのスタイルで歩こう。

黒姫(くろひめ)を過ぎて「内海府トンネル」があった。長さ:1,760m。自転車で北海道を旅行した時は長いトンネルが多く大変だった。

辻さんのお宅のある北小浦へ3時半頃に着く。4時頃に伺うことになっており漁港にある小さな公園で小休止。北小浦ダイビングセンターがある。このセンターは、ダイバーたちにコブ鯛の弁慶へ案内する施設。もっとも、弁慶は最近姿を見せず老衰で死んだ?との記事を見たことがある。
内海府トンネル 北小浦ダイビングセンター

辻さんのお宅は川沿いにある大きな家であった。奥さんと二人暮らしで成人した子供さんたちは島外に住んでいるとのこと。辻さんは大正生まれと思えないくら若々しい方である。夏休みに遊びに来るお孫さんたちのことを嬉しそうに話す。小生も孫がいるので同じ気持ちになる。短歌グループの「歌と評論」で作品賞を受けた時の冊子を見せてくれた。終戦時は中国にいたとのことで軍隊時代の短歌が多く載っている。小生は60の手習いで短歌を始めたが、辻さんは短歌の大先輩である。奥さんは温厚な方で辻さんと小生の会話を微笑みながら聞いている。楽しい夕餉であった。


2日目:9月10日(火) 快晴 歩行距離/累計23km/48km
宿(発08:00) ⇒ 鶯山荘(鷲崎)(着09:00/発10:00) ⇒ 弾埼灯台(10:30) ⇒ 二ツ亀(着11:20/発12:40) ⇒ 大野亀(着13:00/発13:30) ⇒ 真更川 ⇒ 宿(岩谷口)(着18:00)
宿泊:外海府ユースホステル
辻さんの家があまりにもりっぱなので写真を撮らせてもらう。大黒柱や梁が大きく太い。今 このような家を建てるとしたらいったい建築費はいくらになるのだろう。辻さんの奥さんから大きなオニギリ2個とペットボトル(氷らせたお茶)をいただく。佐渡歩きの旅の初日に辻さんのお宅に泊まらせていただいて本当に良かった。
辻さん宅 辻さん宅

今日も一日暑くなりそうだ。鷲崎(わしざき)へ向かって歩く。波消しブロックを積んだトレーラーが北小浦漁港へ向けて通る。道路が狭いので遠くにトラックや車を見かけたら通り過ぎるまでその場で立ち止まる。交通事故に遭わないよう注意しよう。

鷲崎の集落へ入る。バス通りから離れて漁港への下り道を進む。途中まで行ったがこの坂を漁港から戻るのが大変なので引き返した。とにかく暑い。

鶯山荘(おうざんそう)へ寄る。
この山荘は久保田フミエさんが建てたもの。久保田さんの実家は小生と同じく両津湊。入り口に「鶯山荘文学碑林」とある。彼女は歌誌「まひる野」の同人であり、これまで何冊も歌集を出している。庭に多くの歌碑がある。窪田空穂、窪田章一郎、高浜虚子、宮柊二、吉野秀雄、釋迢空、馬場あき子、永田和宏、河野裕子など。これだけの数の歌碑・句碑のある場所は他にあるのだろうか。
「両極を一とせに翔ぶ渡鳥極アジサシよアンカレッジの空」窪田 章一郎
「あきらけく島山あけて空に鳴く聲こそはすれ朱鷺わたるらし」宮 柊二
何年か前に兄と来たがその時より歌碑が増えている。
歌碑・句碑/鶯山荘 歌碑・窪田章一郎

「はじき野フィールドパーク」着。夏休みのシーズンは混むのだろうが、9月の平日なので人が少ない。弾埼灯台と海に近い場所に見晴らし台がある。映画「喜びも悲しみも幾年月」の主演、佐田啓二と高峰秀子が寄り添う像が建っている。像の前に立つと、「おいら岬の・・・・・」の歌が大音量で流れる。どうやら像の前に人が立つとセンサーが反応して歌が流れるようだ。海辺に藻浦(もうら)の集落が見える。
弾埼灯台・佐田啓二と高峰秀子銅像 見晴台から藻浦を望む

松島丸慰霊塔
バス通りを離れ浜辺への道を下り、藻浦集落へ出る。ひっそりとした集落だ。大正時代に遭難した松島丸の慰霊塔へ行った。ずいぶん昔に建てられた塔なので風雪厳しいこの地であり文字はほとんど読めなかった。近くに「松島丸トド岩座礁顛末記」の説明板があり海難事故の内容が書いてある。
「大正4年(1915)2月11日、小樽港を出港し能登伏木港へ航行中の松島丸は12日午前1時40分 当所沖のトド岩に座礁した。船長を残す(後に助かる)船客船員全員が2隻のボートに転船し陸に向かって避難するが、ボートが破損してボースンを除く他全員(約80名)が行方不明となった」
松島丸の犠牲を教訓に大正8年、佐渡最北端の弾崎に灯台が建った。昭和39年(1964)の新潟地震や冬場に多い雷により老朽化が進んだため平成2年(1990)に2代目として現在の灯台が建てられた。

浜辺の細い道をひたすら歩く。カンカン照りでとにかく暑い!! 二つ亀海水浴場へ出た。欧米系の若い男女が泳いでいる。ここで小休止。女性はトップレス。2人が泳ぎを終えてキャンプ場へ戻ろうとしていたので話しかける。女性は大きなタオルで胸を隠している。オーストリアの学生だった。佐渡では路線バスで移動してキャンプ場でテント泊だそうだ。2人の青春に幸多かれ! 

「賽の河原」へ行く。海沿いの石ころ道を歩くが途中でザックを降ろし 身軽になって行った。昔、ここへ来たことがあるが佐渡を舞台のサスペンスドラマでは定番の場所。

賽の河原から戻り再びザックを背負って海水浴場からキャンプ場への長い段を上る。1段上る毎にザックの重さを感じる。上り終わった広場にバイクスーツの女性が2人いた。館林(群馬県)から関越道を走り、新潟港からフェリーで両津港着。両津港からバイクでここまで来たとのこと。「バイク女子?」と言ったら、2人とも笑っていたがアラフォーかな。
二つ亀賽の河原二つ亀

大野亀
バス通りへ戻り大野亀へ向けて歩く。暑い、どうしてこう暑いんだ。汗がダラダラ流れる。ペットボトルの氷ったお茶が少しずつ溶けて冷たくなっていて飲む。後ろからバイクの音が聞こえププーと警笛を鳴らして先ほど会ったバイク女子の2人が通り過ぎる。

大野亀がよく見える食堂がある。辻さんの奥さんが作ってくれたオニギリを食堂前のベンチで食べる。食堂の前にバックを付けた自転車があり男性がいる。男性の話:
・大阪出身で65歳 ・1ヵ月前に稚内から内陸を走って函館。函館から青森、秋田、山形を走った ・今朝 新潟港からフェリーで両津港へ着いて走り出した
テントも積んでいるが重々しい荷物でなく今後の自転車の旅の参考にしよう。

江戸時代、この大野亀の沖合いにペリーが浦賀に来航した時より4年早く異国船が現れた事件があった。
佐渡年代記より
嘉永2年(1849)7月19日、大野亀から約8里の沖合いに異国船1隻。真更川の浦目付役から朝五つ時 佐渡奉行所に注進があり、20人に武器類を用意して大野亀に出張させた。異国船は2里ほどの沖合いで艀2隻を降ろして、渚近くに漕ぎ寄せて来た。佐渡奉行所の者たちが海岸にいるのを見受けたためか、元船へ漕ぎ帰り同日夕七つ時頃に西南の方へ去って行った。

海岸沿いの道を歩く。2人乗りしているバイクが通り過ぎる。北鵜島(きたうしま)の集落へ入ると先ほどのバイクの若いカップルが道端で休んでいる。ザックを背負ったまま話す。2人とも佐渡生まれで佐渡に住んでいるが、今日の宿の「外海府ユースホステル(YH)」を知らなかった。今の若い人はYHを知らない人が多いのだろう。自転車で北海道を旅行中にYHにも何回か泊まったが、あるオーナーが「今はユースホステルでなくシルバーホステルですよ」と言っていた。

北鵜島の集落を離れると長い上り坂。海抜の低い所からいきなりの上りでキツイ。太陽ギラギラ、汗ダラダラ。ザックの重みが体にこたえる。テントや食材を実家に置いてきて大正解。

真更川(まさらがわ)を過ぎてから足元がふらつく。右端を歩いているのだがどうしてもセンターラインへ寄ってしまう。海府大橋の手前で後ろから来た車の人が「どこまで行きますか? よかったら乗って行きませんか?」と声をかけてくれる。「有難うございます。歩きの旅なのでこのまま歩きます」と答えた。海府大橋を渡り小休止。休憩後に重いザックを背負うのが嫌になる。出来たらザックをこのまま置いて歩きたい。

跳坂より岩谷口を望む
夕日
跳坂(Z坂)の下りを歩く。この坂は毎年5月に行われる佐渡一周の自転車競技の最大の難所で高低差130mのジグザグの上りとなる。この坂を自転車で上るのはきついだろうな。進行方向の下に岩谷口(いわやぐち)の集落が見えるのだがなかなか着かない。坂の途中の大きな滝を見ながら下へ進む。

「外海府ユースホステル」に到着。和風にアレンジしたきれいなYH。お風呂に入り手足を伸ばして満足。夕食前に海岸へ出て夕日を見る。

談話室も兼ねた部屋で夕食。長く低い木のテーブルがあり座布団に座って食事を取る。今晩の宿泊客は小生の他に2人(男性1人と女性1人)。昨晩、辻さん宅で飲み過ぎたので今晩は自粛し普通サイズの缶ビールとした。男性は大瓶のビール。普通サイズの缶ビールはあっという間に飲んでしまった。

男性(Yさん)
64歳、結城市(茨城県)在住。佐渡へは今回を含めて19回来ている。最初は家族も一緒だったが、その後は1人で来てこのYHだけに泊まり近くの川でヤマメを釣る。佐渡に海釣りで来る人は多いが川でヤマメ釣りをする人に初めて会った。元気そうに見えるが糖尿病と心臓病、喘息だそうだ。こんなにも病気を抱えているのに茨城弁でひょうひょうと話す面白い人。
女性
筑波大の4年生。専攻は歴史学で中国の明の時代。来春の就職は決定したが専攻とは関係ない職種とのこと。茨城の男性と同じく何回もこのYHへ来ていてオーナーとは顔なじみ。

ロング缶を何本か持った男性がやって来てYさんの横に座る。地元の人で何年か前にYさんと知り合ってヤマメ釣りを教えているとのこと。この男性は東京でゼネコンに勤務していたが年老いた両親の介護のために地元に戻った。2人はヤマメ釣り中のYさんの失敗談で盛り上がっている。彼らからビールを注いでもらう。地元の人と話していたら小生の幼なじみのK君と知り合いとのこと。K君は両津夷で文房具問屋をしている。まさかこの土地でK君の話が出るとは思わなかった。ロング缶のビールをさらに注いでもらう。話が盛り上がってなかなか宴会が終わらない。オーナーが出て来て「そろそろお開きにしては〜」と言ったので解散。まったくフーテンの寅さんの世界だ。


3日目:9月11日(水) 晴 歩行距離/累計31km/79km
宿(発08:20) ⇒ 関 ⇒ 石名(10:15) ⇒ 北田野浦(10:55) ⇒ 高下(着12:15/発13:00) ⇒ 入川 ⇒ 北片辺(14:50) ⇒ 韃靼塚・安寿塚(15:40) ⇒ 宿(姫津)(着17:00)
宿泊:佐渡ベルメールユースホステル
外海府ユースホステル
朝食後、炊飯器にゴハンが余っているので「このゴハンをオニギリにしていいですか」と聞くと、オーナーの返事は「これはワ・タ・シの食べるゴ・ハ・ン」。Yさんと女子大生は今日帰る。Yさんは車で出発する前にクラーボックスに入れたヤマメを見せてくれる。佐渡でヤマメを見たのは初めてだ。女子大生は始発の路線バスで相川まで行き、そこから両津行きの路線バスで両津港へ行くとのこと。小生が先にYHを出発する。

YHを出て10分位歩いていたら路線バスが通り過ぎて行く。乗客は彼女1人でお互いに手を振り別れの挨拶をする。今日も暑いので水を飲むことが多い。さらに、塩分補給の「つぶ塩」を舐める。このタブレットはナトリウム、ぶどう糖、クエン酸が入っている。



どの集落も稲刈りの真っ最中。
大銀杏の木
石名清水寺(いしなせいすいじ)があり小休止。
見事な大銀杏が2本ある。この寺には木喰の仏像がある。水場があり置いてある柄杓で飲むと美味しい! 「遠くからこの水を求めて来る人たちがいる」と説明文にある。

北田野浦(きたたのうら)へ入る。渡辺徹と榊原郁恵の息子がフジTVの番組でこの集落から報告していた。過疎のこの集落に若い世代を呼ぶ企画で彼が1軒屋を借りてまず地域の人々に溶け込む様子をTVで見た。いかにも彼が住んでいるような番組に見えるが、実際は収録の時だけに来て番組を作っているようだ。芸能人の息子が半年〜1年ここで暮らすのは無理。

Aコープ高千店でヨーグルトを買った。店内にNHKの連続ドラマ「あまちゃん」でGMTの歌「地元へ帰ろう」の曲が流れている。店を出て歩きながら「♪地元へ帰ろう〜 地元で会おう〜 あなたの故郷 私の地元 地元 地元 地元に帰ろう〜♪」の歌をつい口ずさんでしまう。高千漁港へ行ってヨーグルトを食べる。
Aコープ/高千店 高千漁港

ダコタ展
当時の写真
佐渡市役所相川支所高千(たかち)出張所で映画「飛べダコタ」に関する展示をやっていたので見る。映画の予告編とパネル展示。この映画は今月7日から佐渡及び県内で先行上映中で10月10日からは全国で公開される。予告編を見た。村長(柄本明)が「この島では天子さまも犯罪者も受け入れてきたのだから助けよう」と村民を説得する。
映画「飛べダコタ」の背景
上海から英国総領事を東京へ送るはずだつた英軍輸送機「ダコタ」は強風に流されて終戦直後の昭和21年1月14日夕方、佐渡の高千の海岸に不時着する。突然の出来事に村民たちは驚き困惑したが、つい先日まで敵国だった者たちを受け入れた。飛行機を引き揚げて石の滑走路を作り40日後、「ダコタ」は飛び立った。
「ダコタ」について
米ダグラス社(現ボーイング社)により開発された双発プロペラ機ダグラスDC-3。名機として世界中で1万機以上生産された。軍用量産機はC-47と称され、米軍は「スカイトレイン」、英軍では「ダコタ」と愛称が付けられた。マッカーサーが日本に上陸した際の機体としても有名。

高千出張所近くの旅荘「みなと荘」にある食堂で昼食。本当は熱々のラーメンを食べたいのだがラーメンはなく、焼魚定食を頼む。冷たい水ばかり飲んでいるので店の熱いお茶が美味しい。鯛やいくつかの小皿があり豪華な定食。NHKの連続ドラマ「あまちゃん」が軽快な主題曲とともに始まる。終わりまで見てから店を出る。
焼魚定食

入崎キャンプ場と入崎海水浴場を見ながら進む。

「ダコタ」が飛び立った辺りを歩き高千小学校前にある「英国機不時着記念塔」を見る。
ダコタ離陸地辺り 英国機不時着記念塔

北立島(きたたてしま)へ入るがここは「ダコタ」が不時着した場所。「高千家畜市場」がある。佐渡牛の売買が行われる市場だが、漁業者や鮮魚店の多い両津湊で生まれ育った者としては、市場とは「魚市場」のことになる。

北片辺(きたかたべ)の「夕鶴の里」で小休止。鶴の羽で織物を織ったという民話「鶴の恩返し」の舞台となった場所で「夕鶴の碑」が建っている。敷地にある「民話の館」は開いてなかった。
夕鶴の里 夕鶴の里

「南片辺トンネル」を歩く。佐渡で一番長いトンネルで1,910m。宿で会った地元の人によればトンネルでなく海側にある道を通れるとのこと。トンネル近くの商店で確認すると道が全て通っているか分からないとの返事。仕方なくトンネルを歩く。トンネル内は天然クーラーで涼しいが、車の反響音と排ガスはいただけない。トンネルを出てすぐ海側に「韃靼塚」と「安寿塚」がある。さらに進むと鹿ノ浦トンネルの手前に「安寿と厨子王の碑」があった。
「韃靼塚」(だったんつか):韃靼とはタタールのことで、この地に流れ着いて亡くなった韃靼人のために村民が墓を造った
「安寿塚」(あんじゅつか):安寿伝説では亡くなった安寿の墓と言われるが定かではない
「安寿と厨子王の碑」:「山椒大夫」のゆかりの地
韃靼塚 安寿塚安寿と厨子王の碑

波蝕甌穴群
平根崎に「波蝕甌穴群(はしょくおうけつぐん)」がある。波浪によって生じた岩盤浸蝕現象のひとつで国内でも珍しいもの。近くにある休憩所を兼ねた建物はずいぶん前に営業を停止したらしく朽ちていた。

揚島水族館への標識があるが今晩の宿はまだ先にあるはず。「姫津漁港、姫津大橋」の案内標識があり、宿に電話し道順を教えてもらいバス通りから離れて海岸への道を進む。佐渡ベルメールユースホステルはしゃれた建物でオーナーの女性は気さくな人だ。お客は小生を入れて4人。バイクの青年と同室。他に年配の男性2人が1部屋にいる。まず洗濯をする。

ロング缶を飲みながら夕食。同室の青年はビールを飲まずに食事している。年配の男性は大阪の人で昭和16年生まれ。大阪からスクーター(125CC)で佐渡へ来たとのこと。夕食後に洗濯物を乾燥機に入れ部屋へ戻る。同室の青年と話す。彼の話:・23歳(平成2年生まれ!!) ・焼津(静岡県)から山梨へ出て高速を走り直江津へ到着 ・直江津港からフェリーで小木港へ着いたが、雨模様なのでどこへも寄らず直接YHへ来た ・自宅を出てからこのYHまでの走行距離約400km ・バイクはホンダ・スパー・スポーツ(600CC)でレース用を一般公道を走れるよにしたタイプ。
ホンダ二輪車のユーザーなので息子の代わりにお礼を言う。


4日目:9月12日(木) 雨のち曇のち晴 歩行距離/累計31km/110km
宿(発08:30) ⇒ 達者 ⇒ 相川(着09:45/発11:00) ⇒ 七浦海岸(着12:20/発13:00) ⇒ 二見(14:40) ⇒ 沢根 ⇒ 窪田 ⇒ 河原田(着16:00/発16:30) ⇒ 宿(真野新町)(着17:30)
宿泊:高橋旅館 
佐渡ベルメールユースホステル
焼津のバイク青年
朝から雨。朝食を終わってからオーナーの女性と話す。
オーナーの話
・50年以上 YHをやっていてYHの全盛期も経験している ・40人の定員なのに60人位泊めた時もあった。満員と断っても廊下でも食堂でもいいからと言われ泊めざるを得なかった。若者のバックパッカーが多かった時代の話 ・このYHで知り合った男女が結婚したケースも多く、そのカップルたちの会合が東京であり招待され出席している ・息子の奥さんは埼玉出身だが、若い頃にこのYHへ来てこの地が気に入り、結局、息子と結婚し一緒にYHで働いている ・他のYHの経営者たちとユースの名前でなく別の名前を考えたがふさわしい名前が見つかっていない

焼津のバイク青年が出発準備中に大雨となった。雨具を着て完全なスタイルで出発。彼は「次回はぜひとも佐渡を一周する」と言って走り出した。
大阪のスクーターおじさんは、今日は雨の予報なので外出せずYHにいようかどうか迷っていた。スクーターは2週間前に買ったばかりでヤマハの同型と比べシートが低かったのでホンダにしたそうだ。「足が短いのでシートは低い方がいい」と笑いながら言う。
他のもう1人の年配の男性は、路線バスで佐渡を旅行している人ですでにYHを出発していた。

ザックに防水カバーをかけ上下の雨具を着てウォーキングサンダルを履いて出発。YHの息子の奥さんが見送りしてくれたが、気さくないい人だった。

傘をさしながら達者海水浴場を通過。4年前の夏、娘家族や息子家族と一緒に佐渡へ来た時にこの海水浴場で孫たちと泳いだ。1時間ほど歩いていたら雨が止んだので雨具を脱いで歩く。道路から下に墓が見える。霧雨になってきたので下へ行かずに先へ進むと墓の案内板がある。案内板には「鎮目市左衛門(しずめいちざえもん)の墓」とある。佐渡金山が一番栄えた時代の江戸奉行とある。

相川・大間町へ入る。「良寛の母生家碑」がある。良寛は新潟の出雲崎で生まれたが、良寛の母は佐渡の相川出身。良寛自筆の24句の長詩「中元歌」もある。中元とは盂蘭盆のことだそうだ。
中元歌/良寛 設立趣旨

交通標語
交通標語
「あいかわ開発総合センター」の近くに面白い交通標語がある。

せっかく歴史のある相川にいるので国指定遺跡の「佐渡奉行所」を見学することにした。初代の佐渡奉行である大久保長安が建てた奉行所は何度かの大火で消失。現在の建物は平成13年に復元されたもの。行政を行う御役所(おやくしょ)だけでなく金や銀などを精製する工場の勝場(せりば)や奉行らが住む陣屋があった。
佐渡奉行所佐渡奉行所勝場

奉行所を出て長い坂を下りる。かなり急勾配で長坂と言う名。相川で1泊するとゆっくり名所旧跡を見て回れるのだが今回は通過するだけとなった。

「春日崎・七浦海岸」の道路標識があり先へ進む。春日崎で小休止。前に「ホテル大佐渡」が見えるが、4年前の夏に娘家族や息子家族と泊まったホテルだ。

夫婦岩 / 七浦海岸
晴れてきたので暑くなる。夫婦岩のある七浦海岸に着く。土産物屋の食堂で昼食にラーメンを食べる。やはり家族旅行でこの店へも来たことがある。店にある旅行代理店(佐渡観光協会?)のスタッフに今晩の宿を相談する。予定した窪田の旅館は満室だった。寝袋を持っているので窪田キャンプ場で野宿とも考えたが、真野新町にある旅館に予約できた。しかし、真野新町は予定した窪田からさらに5km位歩く必要がある。仕方がない。

二見(ふたみ)を過ぎると「天地人・上杉軍上陸の地 1589年(天正17)6月12日 景勝・兼続」との看板があった。

沢根郵便局のATMでお金をおろす。佐渡へ来て初めて郵便局でお金をおろした。日本を旅しているとどんな田舎でも郵便局があるので便利だ。

窪田から実家の兄に電話する。兄に「テントと食材は持ってこなくてもいい。寝袋やシート・マット、ガスバーナー・カートリッジ、鍋類を渡すので持って帰って欲しい」と伝えた。ガスバーナー・カートリッジを持ったのは、歩いている時に景色の良い場所でお湯を沸かしてコーヒーや紅茶で一服する為だった。しかし、暑い中歩いていて考えることは「早く宿へ着いてお風呂へ入り、冷たいビールを飲みた〜い」となりコーヒーや紅茶を楽しむどころではなかった。

河原田小学校の前で兄と会う。ザックから持ち帰ってもらうものを出していると、学校帰りの小学生の女の子三人が興味深そうに見ていた。

兄と分かれて歩き出す。ザックは軽い!! 2kg位の荷物を兄に渡したのでザックは8kgほどになったはず。この重さで実家からスタートすれば良かったのに・・・・。佐渡博物館を通り、佐渡で一番大きい国府川を渡る。河原田と真野新町間の上りも下りも車が多い。夕方なので勤め人の車なのか。旅館は真野新町の大きな交差点のすぐ近くにあった。タンスや機織機などの昔の民具が館内にあり雰囲気のある宿だ。夕食は大広間で他のお客さんと一緒。お客さんごとにスペースを独立させてあり、1人用に座り生ビールを頼み食事をする。隣り合わせであれば話できるのだが・・・。又、工事関係者や出張の会社員と思われるグループばかりなので話す機会がなかった。


5日目:9月13日(金) 快晴 歩行距離/累計23km/133km
宿(発08:30) ⇒ 豊田 ⇒ 大須 ⇒ 倉谷(10:40) ⇒ 西三川 ⇒ 羽茂小泊 ⇒ 素浜海岸(着12:20/発13:30) ⇒ 宿(小木)(着14:00)
宿泊:佐渡シーサイドヴィラ
朝食も昨晩と同じ大広間。今晩泊まる民宿をフロントに相談すると、南佐渡観光案内所の電話番号を教えてくれた。

順徳上皇の上陸した場所(豊田・恋ヶ浦)が小さな記念公園になっている。恋ヶ浦碑にある上皇の和歌「いざさらば磯打つ波にこと問はむ隠岐のかたには何事かある」。上皇は承久三年(1221)承久の変で佐渡へ遠島となった。父の後鳥羽上皇が流された隠岐の方を眺めてこの和歌を詠んだと説明板にある。 京都の宮廷関係者が政治的な理由で佐渡へ流された歴史があり、国仲方面へ行くと関係する名所・旧跡が多くある。
順徳上皇上陸地 順徳上皇ゆかりの碑

栽培漁業センターがある。センターの前にある森林組合の作業場で休憩し、強清水(こわしみず)にある民宿に電話すると休業とのこと。同じ地区の他の3軒にも電話したが全て休業だった。いずれも稲刈りが始まったので民宿は休んでいることが分かった。南佐渡観光案内所に電話し相談する。折り返し電話をもらい小木寄りの宿根木(しゅくねぎ)にある民宿に予約できた。宿根木まで歩くとなると30km以上あり大変だが宿が確保できたので良しとしよう。

人面岩
果物直売所
人面岩がある。年配の夫婦が休憩していて話す。高崎から車で佐渡へ来て旅行中とのこと。

大須の集落に「果物直売所」があり立ち寄る。大きなリンゴが10個入ったビニール袋がある。10個は多すぎるので1個だけ買った。

倉谷を歩いていると大きなワラジが柱にぶら下がっていた。
説明文:昔から「はりきり」(春来)の行事として正月に大わらじをつくり、集落の両端に飾る風習が残っています。あるとき賊がこの部落に入ろうとしたが、この大わらじを見て「こんな大わらじをはく大男がいてはかなわない」と逃走したと言われます。厄病や悪人よけの一種の道祖神です。
大わらじ

西三川郵便局がある。絵葉書や切手を買いたいので中へ入る。朱鷺の絵葉書しか置いてなかったが購入する。局員さん2人と話をする。歩いて一周中と知り2人とも驚いて、「車社会なので歩いている人はいない」と言う。冷たい麦茶をいただき郵便局を出るときに塩アメを何個かいただく。川の傍に商店があり昼食用のパンを買う。店の人に素浜海岸への道を聞くと「途中きつい上り坂がありますよ」と言う。しばらく歩くと確かに急な坂道がある。暑い中を汗をかきながらゆっくりと歩く。坂を上りきった所でザックを降ろし休憩。水を飲む、美味い〜!!

西三川郵便局上ってきた坂道

素浜海岸への下り道を進む。きれいな砂浜へ出た。浜辺の東屋へ入りザックを降ろし、天気も良いのでシャツを脱いでベンチに仰向けになる。大きな蜂が飛んでいるて、よく見ると天井に蜂の巣がある! 急いでザックやシャツなどを持ってその場を離れる。人里離れたこの浜辺で蜂に刺されたら大変だ。先ほどの東屋から離れた別の東屋へ移動し念のために天井を見てる。蜂の巣がないことを確認し改めて休憩、昼食。ここから今晩泊まる宿根木まで10km以上あるので先へ急ぐことにした。
素浜海岸東屋・素浜海岸

砂浜をしばらく歩くと輸送機が見えた。映画「飛べダコタ」の撮影で使われた本物の飛行機DC−3だ。佐渡に不時着したものと同じタイプの機種をタイから購入。タイで車輪やプロペラなど100パーツ以上に分解の上 東京へ海上輸送した後に陸路で新潟港へ送りフェリーで佐渡へ搬入された。近くで見るとさすがに大きい。映画はこの秋から全国で上映される。
ダコタダコタダコタ

素浜キャンプ場の管理棟で撤収作業中の係員が2人いた。持っている地図を見せて「小木半島を回って宿根木へ行きたい」と聞くと、2人とも「小木半島は途中で行き止まりになる。この先の左に坂道があるので上るといいい。途中、海岸へ出る標識があるから下れば行ける」と言う。

歩いて行くとコテージがいくつか建っているエリアがあり、その左に坂道があったので坂道を進む。しかし、どんどん山の中へ入って行くので引き返す。上って来る車が来たので小木半島への正しい道を聞いてみた。その人は大きい地図を見せてくれて「小木半島は一周できる」との返事。

半信半疑で来た道を下りる。コテージのエリアに着いたのでここの管理人に道を再確認しようと管理事務所に行く。「佐渡シーサイドヴィラ」と看板があるが不在で「御用の方は小木の事務所まで連絡願います」と張り紙がある。今から宿根木の民宿まで行くのは時間が遅くなり大変なのでこのコテージで泊まれないかと考えた。事務所の電話番号が書いてあるので電話する。
「歩いて旅をしている者で今 管理事務所にいます。今晩 このコテージで泊まることは出来ませんか?」
「基本的に1棟貸しで値段が高いですよ」
「一番小さいコテージでいくらですか?」
「4人用で2万円です」
「1人なのでなんとか安くお願いできませんか?」
「・・・・・・・、それじゃ民宿の素泊まり料金の6千円にしましょう。小木の事務所から車で6〜7分なので待っていてください」
間もなく管理人が来て4人用のコテージを開けて中の設備を説明してくれる。台所には冷蔵庫やガスレンジ、包丁、食器類、醤油など全て完備。食材を持参してないので管理人に言うと、「小木にスーパーがあるのでそこで買える。車でスーパーへ送ってあげますよ。午後5時頃に今晩泊まる家族が来るのでその前に事務所へ戻って来て」との有難い返事。スーパー「たんぽぽ」で降ろしてもらい夕食用の食材を買う。事務所へ行くと管理人がいて間もなく家族連れが車で来た。管理人の車が先導しヴィラまで行く。管理人は「明日 出発する時はコテージに鍵を置いて」と言い残して帰った。家族連れは山形の人だった。

夕食の支度をする。深い鍋にうすい味付けの汁を作り、「すり身」を団子状にして汁に落とす。トマトを切り、いわしの丸干しを焼く。なかなかいい感じの夕食が出来た! ビールで乾杯し今日のハプニングを思い出す。なぜ、キャンプ場の係員は「小木半島を一周できない」と間違った情報を言ったのだろうか。しかし、その情報で佐渡シーサイドヴィラに泊まる体験が出来たのでこれが旅の面白さだ。
コテージスーパー「たんぽぽ」・小木豪華な夕食


6日目:9月14日(土) 快晴 歩行距離/累計18km/151km
宿(発08:30) ⇒ 江積 ⇒ 沢崎鼻灯台(10:30) ⇒ 深浦休憩所(着11:40/発12:10) ⇒ 宿根木(着12:50/発15:00) ⇒ 小木港(着15:50/発16:50) ⇒ 宿(小木)(着17:30)
宿泊:小木佐久間荘ユースホステル
朝食はうどんのカップ麺。今日は宿根木の古い町並みをじっくり見学するので、今晩の宿を小木の佐久間荘ユースホステルに決め予約した。食事は用意出来ないとのことだが問題ない。

海沿いの道を歩く。「井坪担い手センター」がある。この集落に若い世代が何人いるのだろうか。過疎の佐渡は日本の農林漁業の地方の問題でもある。

今日も暑い! 炎天下を歩いていると草むらから小さな虫が道を横切る。その後からトカゲが虫を追いかけて出てきた。小さな虫は全力で逃げている。小生の足音を聞いてトカゲは虫を追うのを止めて出てきた草むらへ戻った。炎天下での命のやり取りだが、トカゲが追いかける姿と虫が必死に逃げる姿がなぜかユーモラスに映った。もし、虫が捕まってトカゲに食べられる光景だと無常さを感じただろう。

大浦を過ぎて木流れの集落へ入る。地名表示の看板に「こながれ」と仮名がある。仮名が無いと読めない地名だ。海辺には広くて平らな岩が多い。又、溶岩が波状に吹き出たような岩もある。
江積漁港に磯漁に使う船外機付きのたらい舟がある。
波食台たらい舟

枕状溶岩や玄武溶岩がある。地球の営みを感じさせ迫力がある。
枕状溶岩玄武溶岩

「小木半島ジオサイトマップ(佐渡ジオパーク推進協議会)」のパンフより
・小木半島では約1300〜1400万年前、海底火山が活発に噴火していました。その時に流れ出た溶岩が、今でも風化せずに残っています。これほど見事な溶岩が残っているのは、佐渡の中でも小木半島だけではないでしょうか。小木半島は「枕状溶岩」の日本語名が付けられた地でもあります。小木半島のものは学術的にもかちがあります。
・1802年、M6.6〜6.8 の地震が小木半島を襲い海岸は最大でも約2mも隆起しました。平らな地形はこの時に海底から現れました。現在、私たちが過去の海底火山の上を歩くことができるのは、このような地震がくり返され、佐渡島が持ち上がられてきたためです。

沢崎トンネルを通って沢崎鼻灯台へ行き小休止。その後、長者ヶ橋の手前にある見晴らしのよい休憩所でゆっくりと休憩する。東屋に猫がいて餌をねだり鳴きながら寄ってくる。2009年6月〜7月 自転車でスウェーデンを旅行中にヨーター運河沿いの道で雨宿りをした時を思い出した。あの時は羊たちが寄ってきてザックの中を開けようとして困った。車で休憩に来た人たちと話す。歩いて旅行中と答えると、「この猫と一緒に旅をしているのですか?」と言うので笑ってしまった。
沢崎鼻灯台見晴台・深浦

長者ヶ橋を渡る。きれいなアーチ状の橋で、ブリエ(スイス人で江戸時代に来日したイエズス会宣教師)の日本図(神戸市立図書館蔵)の複製図や柴田収蔵(佐渡・宿根木出身の蘭学者の地球図・佐渡拡大図の複製が橋の中央にある。
長者ヶ橋ブリエルの日本図柴田収蔵の佐渡拡大図

宿根木の集落に着く。観光バスが何台も駐車して大勢の人がいる。町並みの手前にある体験学習館(土産物屋兼食堂あり)に入りソフトクリームを食べる。お客さんが何人か来てラーメンや丼物を注文すると、店主は「メニューのすべては勘弁してください。今日はアルバイトの女性が休んでいて私一人なので・・・・・・」と困り顔で言う。確かにこの三連休の初日にアルバイトが来ないとは大変だ。

「千石船の里 宿根木 重要伝統的建造物群保存地区」(佐渡市教育委員会)パンフより
中世の頃より廻船業を営む者が移住し、宿根木浦は佐渡の富の3分の1を集めたと言われるほど栄えた。やがて小木港が江戸幕府によって整備され、商業の中心が小木港へ移行する。この頃から宿根木には自前の船を持つ者が多くなりお互いに助け合いながら全国各地へ乗り出して商いを続けた。村には船大工はじめ造船技術者が移住し、一村が千石船産の基地として繁栄した。ちなみに江戸末期に初めて「日本海」と標記したといわれる世界地図「新訂真坤与略全図」を宿根木の蘭学者柴田収蔵が作成している。

軒下の飾り
三角屋
4館共通入館券を買い町の中へ入る。この券で公開民家「清九郎」「金子屋」「三角屋」と「佐渡国小木民俗博物館・千石船展示館」を見学できる。狭い谷間に民家や納屋、土蔵が密集している。軒下の飾りが凝っている。「三角屋」は路地に挟まれた三角の土地に建っている。家の中を見学する。部屋の三角スペースの全ても有効に利用している。「清九郎」へ入る。係の女性が見学者の人数が集まると説明してくれる。廻船の船主の大きな家だ。広い土間からオマエ(居間)に上がると赤黒く輝くりっぱな大黒柱がある。2階の座敷も見事だ。「金子屋」は「清九郎」より小さな家だった。
清九郎町並み

「佐渡国小木民俗博物館」は町の中より離れている。長い石段を上るとあった。博物館の敷地に俳人 山口誓子の句碑「烏賊釣火 木の間に透きて 連なれり」がある。彼は、昭和63年と平成元年、2年と3度佐渡へ来ているが、手打ち蕎麦と烏賊釣火を特に気に入っていたそうだ。博物館は、大正時代に建てられた木造校舎を利用しており漁撈道具や船大工道具、生活用具が展示されている。
佐渡国民俗博物館高浜虚子の句碑

千石船の「白山丸」を見学する。実物復元船としては初めてとのこと。
白山丸概要:全長 23.8m 最大幅 7.2m 艫(船尾)高さ 6.6m 積石数 512石積(約77t) 帆広さ 約160畳
船尾中央船首

宿根木の集落へ戻り海辺へ出ると「船つぎ石」がある。
説明文「宿根木の人は、これをシロボウズとも言う。石橋や石鳥居と同じく瀬戸内海から運ばれてきた。いずれも御影石で造られている。船をつなぐための石抗は、安永5年(1776) 頃に立てられたものと思われる。享和2年(1802)の小木地震により海岸が1m余り隆起し、これにより千石船も入らなくなった。現在も7本が残り、宿根木の港を守っている」
船つぎ石佐渡弥彦国定公園看板

2時間ほど宿根木にいた後に小木へ向けて歩く。「小木海岸温泉・おぎの湯」の前を通り、商店街を進み港の近くへ出た。「海運資料館」「幸丸展示館」があり入館する。見学客は誰もいなくて貸切り状態。幸丸(さいわいまる)は越佐海峡で最後まで運航していた和船で当時のままの姿で展示されていた。
小木海運資料館幸丸

「南佐渡観光案内所(マリンプラザ小木)」でタウンマップをもらって宿の場所を確認する。宿は先ほど前を通った「おぎの湯」の近くであった。仕方がない戻るしかない。商店街でなく小木漁港を通り、「おぎの湯」へ出てマップを見ながら宿へ着いた。
宿から「おぎの湯」を紹介され宿から裏道を歩いて行った。ゆっくりと温泉に入り眼下に漁港を眺める。ここは宿泊棟もありお客さんもいる。観光案内所でもらったパンフレストランも載っていたが休業だった。出る時にフロントにこの施設のパンフを欲しいと言うと「ない」との返事。何か素っ気ない応対だ。

「おぎの湯」の前にある居酒屋へ入る。年配の夫婦と40代くらいの男性がカウンターで飲んでいる。今後の町興しのアイデアを熱く語っている。夫婦が店を出た後に男性と話す。
小生「両津出身で今は東京で暮らしている」
彼「両津の飲み屋で飲んでいた時に両津の者から小木は田舎だと言われた」
小生「そんな小さなことで腹を立てない方がいいよ。東京で学生時代に佐渡出身というだけで田舎者とからかわれたことがある。世界地図を見れば日本そのものが島国で田舎だ」
彼「それは綺麗ごとですよ。現実は出身地で差別があるじゃないですか」
小生「差別をする人がいることは確かだが、出身地や学歴、会社の大小、地位などで判断しない人たちもいる。狭い島国の日本で東京だ大阪だと威張るほうがおかしいよ」
彼は私生活のことを話し出し酒を飲むピッチが上がる。呂律が回らなくなった彼を置いて店を出た。真っ暗な道を歩いて宿へ戻った。


7日目:9月15日(日) 雨のち曇 歩行距離/累計22km/173km
宿(発08:15) ⇒ 羽茂(着09:00/発09:30) ⇒ 真浦(12:15) ⇒ 赤泊(着12:40/発14:10) ⇒ 徳和(14:40) ⇒ 腰細 ⇒ 宿(莚場)(着16:00)
宿泊:民宿「源十郎」
宿を出る時にオーナーから冷凍庫に凍らせてある柿を4個いただくが、多いので2個だけ受け取った。

交通標識
小木漁港を通り佐渡汽船の前を歩いていると、反対側の歩道をザックを背負った年配の男性が歩いている。小生と同じく羽茂・赤泊方面へ行くようだ。交通安全の標語がある。そういえば相川にも面白い標語があったな。

一昨日 食材を買いにきたスーパー「たんぽぽ」へ行く。開店時間(8時半)前だが中に入れた。店の人たちは準備中だが買い物は出来るとのこと。サンドイッチと昼食用のオニギリを買う。熱いコーヒーを飲みたいのだが、スーパーの自販機には冷たい缶コーヒーしかなくそれを買う。北海道で夏に自転車旅行した時にも熱いコーヒーを飲みたいのに冷たいものしかなく残念だったことを思い出した。スーパーの前でサンドイッチと缶コーヒーで朝食を取る。

小木の町から外れてから莚場(むしろば)の民宿へ電話すると満員とのこと。同じ地区の民宿「源十郎」へ申し込むと「祭りなので夕食は用意出来ない」と言うが、素泊まりでも構わないので予約した。

大型レジャーボート
長塚節文学碑
大きな屋敷がある。大型のレジャーボートがあるが、オーナーはどんな人なのだろうか。
廃品回収の軽トラがスピーカーから「ご不要になりました耕運機や船外機などを回収します」と流しながら通り過ぎる。この辺りでは耕運機や船外機を出す人がいるのだと感心する。

作家の長塚節(ながつか たかし)の文学碑がある。彼が書いた「佐渡が島」の紀行文についての説明文がある。
説明文
明治39年9月14日から19日までの6日間佐渡にいた。夷港(両津)、相川、真野に泊まり「佐渡が島」は、17日真野を発ち小木の街道へ向かうところから始まる。赤泊で1泊、翌19日越後の寺泊に上陸することで作品が終わっている。

羽茂(はもち)へ着く。港近くに「おけさ柿選果場」がありシャッターが少し開いていたので中を覗く。今日は日曜日なので作業はしていなかった。
おけさ柿選果場おけさ柿選果場

小木で見かけた人が道端で休んでいる。傍に座り話を聞く。
・横浜に住んでいて65歳
・対馬を歩いて一周した
・街道を歩くのも趣味で距離のある街道は何回かに分けて歩く
・今回は車で寺泊へ来て港に車を置いて船で赤泊へ来た。赤泊から反時計回りで歩き始めて今日で7日目。この先の赤泊へ着くと佐渡一周が完了するが、野宿したこともある
今日の午後4時40分赤泊発の船に乗るが、その前に赤泊の先にある「サンライズ城が浜」で温泉に入るとのこと。彼はまだ休憩していると言うので先に歩き始める。

真浦(まうら)へ入る。この地は、日蓮が赦免され越後へ旅立ったところだ。
霊烈碑日蓮聖人顕彰霊蹟

赤泊に入る。カニ直売所「弥吉丸」がある。カニは禁漁中で冷凍ならあるとのこと。佐渡の実家が冬場にこの店に頼みクール宅急便でカニを送ってもらうことがある。
赤泊港へ到着。佐渡汽船の高速船「あいびす」が接岸中。両津港〜新潟港間の大型カーフェリーに慣れているので小さい船だと感じた。待合室へ行くと観光バスから降りた大勢の人観光客が船に乗船するところだった。5台の観光バスのツアー客で観光バスに貼ってある紙を見ると、「クラブツーリズム 佐渡観光2日間」とある。
観光客が乗船した後の静かな待合室で昼食のオニギリを食べる。今朝、宿でもらった冷凍の柿2個が溶けて軟らかくなっていたのでデザートに2個とも食べた。
高速船「あいびす」佐渡汽船・待合室

「赤泊郷土博物館」に入る。館内は写真撮影禁止だが窓口の人に聞くと、他にお客さんがいないので少しくらいはいいとのこと。
「文化とくらし」「ふるさとの祭り」「島の祭り」の各展示は見応えがあった。祭りの展示を見ると、この地区に豊かな芸能が残っていると実感する。鬼太鼓(おんでこ)と大獅子(おおじし)は迫力があり集落によって踊りのスタイルが違う。
「長谷川海太郎コーナー」を見る。林 不忘(はやし ふぼう)のペンネームで書いた小説「丹下左膳」の作者でもある。彼はこの村で生まれ2歳の時に函館へ移った。昭和3年3月から翌年5月までの1年3カ月を中央公論社の特派員として奥さんと一緒にヨーロッパ各地を旅しているのは驚きだ。受付の人に莚場で泊まることを伝えると「今日 莚場はお祭りで途中の集落の徳和もお祭りをやっている」と教えてくれる。
赤泊村郷土博物館館内の展示長谷川海太郎コーナー

赤泊漁港を過ぎて徳和(とくわ)の集落へ入る。
「北雪酒造」(ほくせつしゅぞう)がある。ブランドの「北雪」は大吟醸や純米吟醸でいくつかの賞をもらっている。会社の先輩のTさんや高校の同級生のH君は、日本酒が好きなので店へ入り試飲することだろう。学生時代の寮生活や練習船での飲み会で日本酒を1升瓶で仲間と飲んだものだが、その勢いは遠い昔の話。
北雪酒造

莚場へ歩いていると向こうから歩いて来る人がいる。例の横浜の人だ。この先にある「サンライズ城ガ浜」の温泉に入って赤泊港へ戻るとのこと。午後4時40分発の寺泊行きの船は台風の影響で波が高く欠航だそうだ。「路線バスで両津港へ出てフェリーで新潟港へ行くことを考えている」と言う。

集落でお祭りをやっていた。子どもたちが鬼太鼓を踊り家々を回っている。時間を忘れてしばらく見ていた。

鬼太鼓鬼太鼓

莚場(むしろば)へ入る。佐渡で生まれ育ったが知らない集落が多過ぎる。この集落も名前からしてまったく初めてだ。「白山神社」にはお祭りの幟が何本か立っている。
民宿へ行くと座敷で女性たちがお祭りのご馳走を作っている。海が見える2階の部屋に案内される。結婚して同じ島内の新穂(にいぼ)に住んでいる宿の次男がお祭りで宿へ帰って来ていた。彼と一緒にお祭りを見に行く。大獅子の中に8人の男が入っている。勢いをつけて家の玄関になだれ込む。家の当主が祭りの責任者と大獅子の頭を担当している人を座敷に上げてお神酒を振舞っている。大獅子の頭は座敷のテーブルの上に置いてある。その間 玄関で鬼太鼓が踊っている。家の人たちは祭りの参加者にお酒や煮物、汁物などのご馳走を振舞っていた。見物している小生にもご馳走を食べてと持ってきてくれる。この雰囲気はいいな〜!! 大獅子と鬼太鼓は集落の全ての家を回り時間がかかるので宿へ戻った。
大獅子大獅子の頭鬼太鼓

この宿へ大獅子や鬼太鼓が来るのは午後8時頃とのこと。座敷で宴会が始まっていて参加する。テーブルの上にご馳走がいっぱいあり勧められる。東京に住んでいて定年退職しこの集落へ戻ってきた人や40代の歯医者の人もいてサラリーマン生活や医療業界、保険制度などを話す。佐渡市が募集した町興しの要員に採用された島外出身の男性もいて話題が多岐に渡る。いや〜この座敷の雰囲気も最高だな〜。お祭りの一行がやって来た。小生も花代を包み宿の女将さんに渡す。宿の別棟の土間で大獅子が舞うが、すでに家々で舞ってきて疲れたのか足元がふらつき大変なようだ。この宿の孫(小6の男の子)も鬼太鼓を父母や祖父母、親戚の人たちのいる前で踊っている。狂言回しの人(お祭りの代表者?)が踊ってからこの宿で受け取った花代を読み上げる。宿の家族や親戚を読み上げた後に「両津の神蔵 勇さん」と読み上げてもらった。この宿を終わってから残りの3軒を回り白山神社へ戻り奉納するそうだ。
宴会鬼太鼓・民宿

白山神社で御祭りの最後を観る。大勢の人が見物している。このお祭りの為に帰省している人たちもいるのだろう。大獅子が神社へやってきた。大獅子が参道から神社の境内の中へ入るとお祭りは終了する。大獅子の8人は長時間舞ってきたので相当疲労しているに違いない。参道を行きつ戻りつしている。大獅子の中で頭を持っている人は、足を広げて踏ん張って前へ進もうとしている。後ろへ戻そうとしている人たちがいる。この一身一退の動きは迫力があり見ていて面白い。この動きは生まれ育った両津湊の5月に行われる「湊まつり」を思い出させる。町内を練り歩いたオミコッサン(お神輿)が若宮八幡神社の鳥居をくぐるとお祭りが終わるので鳥居付近でのせめぎ合いは迫力がある。やっと大獅子が境内へ入り見物の人たちから大きな拍手。いや〜、いいものを見せてもらった。

宿へ戻り台風情報をTVで見る。新潟県に一番近づくのは明日の正午頃だそうだ。明日 風雨が強かったらこの宿にもう1泊しよう。沖に台風待ちの船が錨を入れて数隻見える。


8日目:9月16日(月) 強い風雨 夕方から曇 歩行距離/累計0km/173km
莚場で連泊:民宿「源十郎」
朝起きると風と雨が強い。TVのニュース「佐渡市に大雨・暴風警報、1時間に60ミリの非常に強い雨、最大瞬間風速35m、佐渡汽船の欠航:新潟 - 両津便 6便 / ジェットフォイル 10便、寺泊 - 赤泊 4便、直江津 - 小木便 2便」
今日は歩かずにこの宿で泊まることに決めた。ケイタイで両津湊の実家へ電話するが、通信不能でつながらない。宿の電話を借りて実家へ状況を連絡する。昨日からケイタイが使えないことが度々ある。どうも佐渡ではソフトバンクは良くない。

部屋にある電気ポットにお湯があるので持参しているコーヒーと紅茶のパックでそれぞれの味を楽しむ。9日に出発してから今まで集めたパンフ類を見ながら旅の道中を思い出して日記を書く。昼食は小木のスーパーで買ったカップ麺を食べる。

TVの台風のニュースを見ながら時間をつぶす。夕方、女将さんが「お客さん、これから温泉に行きませんか? 今日は敬老の日なので65歳以上は無料ですよ」と言う。確かに先月65歳になったことを女将さんへに話したが、まさか故郷の佐渡で高齢者の特典が受けられるとは想像もしていなかった。女将さんの運転でご主人も一緒に車で温泉へ向かう。横浜の人が行った「サンライズ城が浜」の温泉だった。受付けで健康保険証を見せて中へ入る。お客さんは少なくゆったりと温泉につかる。大きな窓から沖に停泊している数隻の船が見える。

宿へ戻りしばらくして夕食。昼食はカップ麺だったのでお腹がすいていた。広い座敷に1人で食膳に向かう。カニや刺身などを食べて満腹になる。昨晩 飲み過ぎたので今晩は休肝日としお酒はやめた。昨日まで7日間連続して歩いたので今日は良い休養日だった。
夕食の膳


9日目:9月17日(火)快晴 歩行距離/累計21km/194km
宿(発08:00) ⇒ 多田(08:30) ⇒ 松ヶ崎(着09:30/発10:15) ⇒ 岩首(着11:00/発11:40) ⇒ 柿野浦 ⇒ 赤玉(着12:50/発14:00) ⇒ 野浦 ⇒ 宿(月布施)(着15:30)
宿泊:小路さん宅
朝から台風一過の快晴。今日から靴でなくサンダルで歩くことにする。女将さんから餅をいただき出発。お祭りのあることも知らずこの集落で大獅子や鬼太鼓を見れたし、温泉も行った。この地では忘れられない体験をした。

佐渡海洋深層水センター
佐渡で3番目に長い多田トンネル(1,511m)がある。多田は「おおた」と読むが、まったく知らない地名と土地だ。海岸沿いにトンネルが出来る前の旧道があるが、途中、行き止まりだと困るので多田トンネルを歩く。トンネルを出て海側の道を見ると「通行禁止」の立て看板があった。多分、佐渡の海岸沿いのトンネルが出来る前の旧道は大体通行禁止なのだろう。

佐渡海深層洋水センターがある。タンクローリーがセンターの天井からぶら下がったホースでタンクに注水している。ガソリンスタンドのような光景だ。事務所の入口に深層水の無料スタンドがあり紙コップで飲む。係員が説明してくれる。ここから約4km沖合いの水深300mから海水を取り、ろ過し紫外線殺菌し真水にするそうだ。


稲作発祥の地を表す碑と銅像がある。全く知らなかったが、佐渡の稲作はこの地から始まったとのこと。この稲作の地ばかりでなく今回 佐渡を歩いて初めて知ることが多い。「井の中の蛙 大海を知らず」の格言があるが、「井の中の蛙 井の中も知らず」と自嘲する。

稲作発祥の碑稲作発祥の像

おけやき
りっぱな大きな欅がある。
日蓮に関係する遺跡の「おけやき」だ。
説明文
日蓮聖人は佐渡配流になった文永8年(1271、鎌倉中期)10月28日 この地 松ヶ崎に着岸した。聖人が第一夜を過ごしたいわれる「おけやき」。この下で空腹と疲労の中で、一心に法華経を唱えていると、村の老婆から一椀の粥を恵まれた。お礼に持参した鍋と血曼荼羅を与えた。




鵜ノ瀬鼻灯台
日蓮・世阿弥着岸碑
鵜ノ瀬鼻灯台へ行くとキャンプ場になっている。対岸に越後の山々が見えて景色の良いキャンプ場でいつか孫たちとキャンプしたいものだ。日蓮と世阿弥がそれぞれ遠島になり着岸した場所でもある。

東鵜島(ひがしうしま)の集落を過ぎる。確か歩いて2日目に外海府の願を過ぎたら「北鵜島」の集落があったな。歩いていると地名を実感する。いや〜、佐渡は広い。






棚田・養老の滝案内板
養老の滝
岩首(いわくび)に着く。
案内板に「棚田と養老の滝」とある。棚田を見たいが、片道3.5kmの急な上りでしかもザックを背負っているので棚田は諦めて「養老の滝」へ行くことにした。佐渡に養老の滝があるとは知らなかった。昨日の台風の影響で道沿いの川の水量は多かった。滝はなかなか良かった。外海府の岩谷口へ行く時にも大きな滝があった。佐渡は山々(最高峰 金北山 1,173m)があり急峻な崖からの滝も多いのだろう。




赤玉(あかだま)へ到着。赤玉研修センターにある食料品店で昼食用にお弁当とお茶を買う。郵便配達の人がバイクを降りて店へ来た。その人は小生を見ながら店の人に「この人はさっさと歩いて早いのでたまげた」と言っている。佐渡弁で「たまげた」は「驚いた」の意味。
そういえば岩首の集落で養老の滝を見に行く時に郵便配達のこの人を見た。
防波堤の下でお弁当を食べる。まったくのどかな昼食だ。昼食を終えて赤玉郵便局へ行く。西三川郵便局で買った絵はがきを赤玉郵便局内で書く。郵便局の人が冷たい麦茶を出してくれたので今までの歩き旅を話す。

東強清水(ひがしこわしみず)を過ぎて城ヶ鼻灯台を見ながら野浦(のうら)の公会堂で小休止。

月布施(つきふせ)の集落に着く。JAの売店があり、今晩泊まる小路さんへビールを持って行こうと店へ入る。なんと店に小路さんが買い物に来ていたのでお互いに驚いた。「ビールは家にあるから買わなくていい」と言うのでお宅へお伺いする。この家は兄嫁の弘子さんの実家で2〜3度来たことがある。夕食の時にこの家の一番下の正(せい)さんが野浦の自宅へ帰る際に立ち寄った。彼とは何年ぶりに会うのかな。彼にソフトバンクの不便さを伝えると、「オーナーの孫さんが佐渡へ来た時に苦情を受けて基地局を建てるよう指示したらしい。片野尾に建てたがケーブル等の工事がまだ終わっていない」とのコメント。来年、佐渡へ来る時は便利に使えることを期待しよう。小路さんの奥さんも交えて皆さんと楽しく歓談できた。
月布施


10日目:9月18日(水) 快晴 歩行距離/累計21km/215km
宿(発08:00) ⇒ 片野尾 ⇒ 水津(10:00) ⇒ 姫埼灯台(着10:30/発11:30) ⇒ 大川 ⇒ 羽二生 ⇒ 両尾 ⇒ 河崎(14:00) ⇒ 住吉 ⇒ 実家(両津湊)(着15:20)
佐渡歩きの旅も今日が最終日。奥さんが昼食用のオニギリとオカズを用意してくれた。

くじら塚
片野尾の集落へ入る。この集落出身の高校時代の同級生は両津で下宿していた。「くじら塚」がある。
「鯨の供養塔」の説明文
万延元年(1860)12月、この地区の沖合いで1頭の大鯨が流れ着きました。両隣の月布施地区とこの鯨をめぐって争奪になり、その結果、鯨の頭の方の半分が当地区に分け与えられました。漂着した鯨は、肉や脂などの現物配分のほか、鯨肉や鯨油が払い下げられ、それが入札されましたから、地区にとっては大きな臨時収入にもなりました。当時の過去帳には「海王妙應信女(かいおうみょうしんにょ)」とこの鯨の戒名が書かれ、手厚く葬られた様子がうかがえます。その顎(あご)骨(高さ約4メートル)が供養塔として建てられています」
この白く大きいものは顎の骨なのか!

風島弁天の岬
日干し中の稲
海に突き出した大きな岩の風島弁天岬がある。この岬に風島弁天神社がある。学生時代に兄たちや兄嫁たちと一緒にここへ遊びに来たことがある。45年前以上も前の話だ。

山側の高台に長い竿に稲が干してある。空の青さとの風景が素晴らしい!! プロの写真家はこれをどのように切り取り写真に撮るのだろうか。




水津(すいづ)漁港へ着く。
魚藍観音がある。佐渡は海に囲まれているので魚の霊の碑をあちこちで見かける。高波被害の碑がある。碑文を見ると、「平成20年2月24日未明から早朝にかけて8メートルを超える高波で防波堤が壊滅的な被害を受けた」とある。
福島徹夫さんの歌碑「大高浪村を襲えど里こぞりて禍を以て福と成す逞しさ」もある。
水津漁港魚藍観音高波災害復興の碑

水津を過ぎて歩いていると、昨晩 小路さん宅で会った正さんが車から顔を出す。彼は両津へ行くとのこと。
本道から姫埼灯台方面への脇道を進む。青空にすじ雲と黄金の稲、両津湾、大佐渡の山々が一望できて素晴らしい風景だ。灯台の下にある公園で休憩。我々は「姫埼灯台」と言わず「水津の灯台」と言っていた。同じように湾の北側にある「弾埼灯台」も「鷲崎の灯台」と言っていた。今もそうかと思う。沖をカーフェリーが両津港へ航行している。やっと、ソフトバンクのケイタイが通信出来るようになり、あちこちへ連絡しメールを受け取る。
稲・山々・両津湾姫埼灯台両津港へ向かうカーフェリー

大川を過ぎて入桑(いりくわ)の集落へ入る。中学時代の同級生のE君がいるはずだ。彼は教師を退職してから中学校のサポート員をやっていると聞いたことがある。バス道路沿いの家で彼の家を教えてもらう。事前に連絡していないので家にいるかどうか分からないが訪問してみる。幸いに彼は在宅でザックを背負い真っ黒な小生の顔を見て驚いていた。事前に連絡せずに訪問した非礼を彼に詫びた。

羽二生(はにゅう)に着いた。海岸で昼食。新潟港へ向かうカーフェリーを沖に見ながら小路さんからいただいたオニギリを食べる。の〜んびりとした気分で両津湾と山々を眺める。
この集落の道端に海に向かって「善宝寺両神」と「魚霊塔」があった。善宝寺は子どもの頃から知っている。山形県鶴岡市にあり、海の守護神を祀っているお寺である。納元(なやもと)をしていた父が「ぜんぽうじさん」へ豊漁や航海の安全の祈願に行っていた。
新潟港へ向かうカーフェリー善宝寺両神と魚霊塔

椎泊(しいどまり)を歩いていると実家の兄からケイタイに連絡があった。「新潟日報の記者が家へ取材に来るので大体の到着時間を教えてくれ」と言う。兄の短歌仲間の福島徹夫さんが記者と知り合いで、小生の歩き旅を話したところ取材したいとなったそうだ。兄は悪い話で新聞に載る訳でないので事前に小生の承諾は要らないだろうと判断したとのこと。

ロシア人の墓
河崎から海沿いの広い道を歩き住吉へ到着。この地区で前にロシア兵の墓を見たことがあり探す。前は風化し小さな古い墓だったが、新しく「ロシア人の墓」となっていた。前にこの墓を見た時に背景を調べた。
概略:明治38年(1905)5月対馬沖での日本海海戦で敗れたロシアのバルチック艦隊の水兵らの遺体が対馬海流によって北上し佐渡や越後の海岸に漂着した。この地区に漂着したロシア水兵の遺体は地区の人々によって埋葬された。
佐渡にいた頃はこの墓の存在を知らなかった。又、外海府に不時着した英軍機「ダコタ」も知らなかった。歴史、特に今から過去100年前後の現代史、を知ることは今を知ることにつながると思う。

母校の東中学校(ひがし ちゅうがっこう / 通称 とうちゅう)がある。3年間 この中学校へ通学したが、生徒が少なくなり今年3月に閉校となった。加茂歌代にある南中学校と統合し今年の4月から両津中学校となった。兄や姉たちは旧 両津中学校出身だが、小生の1年上の生徒から新しく出来た東中学校へ通うことになった。実家の姪たちも同じ東中学校出身。母校が閉校になるのは寂しくもあるが少子化の今は全国の地方で同じような状況なのだろう。
今年3月に同期会の「東中39悠友会」が両津・椎崎温泉であり出席した。実家に泊まればよいのだが友との語らいもありホテルに泊まり、翌日 母校訪問で校舎内を見学した。
東中学校東中学校・体育館

住吉神社がある。中学校の帰りにこの神社の前にある同級生S君の家に寄ってよく勉強(?)をしたものだ。彼を含め仲間とリンゴ園へ行き、リンゴを取って食べたこともあった。(リンゴ農家の方、今頃 白状して申し訳ありません)。残念ながらS君は遠い昔に亡くなっている。
住吉神社

両津湊へ入り兄に連絡する。湊町の通りを歩く。中学の行き帰りに毎日この道を歩いていた。フェリーターミナル方面へ進むと丁度カーフェリーが防波堤の灯台を通過し入港するところ。
昭和46年(1971)3月に大学4年生を終え、4月から実習生(乗船実習と工場実習)となった。その年の7月に小樽から長崎への航海の途中に練習船「青雲丸」(航海訓練所)で両津湾に入った。湾内で錨泊したが、寄港地に実家や親戚があると外泊出来るので同じ実習生の宮重君と谷川君を誘い実家で1泊した。早いものであれから42年が過ぎた。
大きな能面を取り付けた塔のある「みなと公園」へ行く。昔は海だったが、この辺りを埋め立てて新しいフェリーターミナルや荷捌き場、公園にした。みなと公園を歩き実家へ向かう。

カーフェリーみなと公園

実家の前にいる新聞記者が兄や福島徹夫さんと一緒のところを写真に撮る。家に入り記者から今回の歩き旅の取材を受ける。
これで佐渡一周歩きの旅が完了!!!
佐渡一周完歩!!!



inserted by FC2 system