熊野古道・小辺路


1日目:5月14日(水) 晴 歩行距離:約17km 所要時間(休憩を含む):7時間
宿坊(高野山)⇒ 金剛三昧院入口 ⇒ 大滝口女人堂入口 ⇒ 薄峠 ⇒ 丁石 ⇒ スカイライン合流 ⇒ 水ケ峰分岐 ⇒ 林道合流 ⇒ 東屋 ⇒ 今西辻 ⇒ 平辻 ⇒ 大股
宿泊:津田旅館(大股)
宿坊での前夜祭で飲み過ぎて朝起きたら二日酔い気味。午前6時からお堂で勤行があるが起床できず誰も参加せず。罰当たりな面々だ。
朝食後に出発。久し振りの山歩きに心がはやるが二日酔いと寝不足。金剛三昧院入口の道標から歩く。
出発 出発


大滝口女人堂入口から薄峠へ進む。弘法大師座像が浮き彫りにされている丁石道標を見て大滝集落で小休止。大きな案内板や東屋、トイレがある。
丁石道標大滝集落道標小辺路案内板

高野龍神スカイラインへ出る。車が高速で走るスカイラインは熊野古道では興ざめだ。スポーツカーが轟音をあげて通り過ぎる。早くスカイラインから山道へ入りたい。イラストの案内板がある小さな広場で小休止。松茸の介のザックのポケットに虫除けスプレーが入れてある。熊野古道は蜂が多いので持ってきたそうだ。
高野龍神スカイライン県境標識松茸の介ザック

国道を進むとしゃれた建物がありレストラン鶴舞だった。宿坊では弁当の用意がなかったのでこのレストランで昼食とする。ハンバーグ定食やカレーライス、牛丼をそれぞれ注文する。このレストランは野迫川村(のせがわむら)がオーナーで「ホテルのせ川」が運営している。我々が今晩泊まるのは「津田旅館」と話したら、バリトンの男性(支配人?)は旅館から「ホテルのせ川」(この男性のもう1つの職場)にある温泉への送迎を頼まれているとのこと。津田旅館はホテルの株主でもあるそうだ。彼曰く「熊野古道を歩く外国人の中ではフランス人が多い」。

昼食を終えて林道を進む。東屋で小休止。古道歩きの年配の夫婦が来てしばし話す。以前、中辺路(なかへち)を歩いたことがあり良かったそうだ。この夫婦も最終目的地は熊野本宮大社。平辻を過ぎてしばらく歩くと 0.9km の急な下り坂。この坂で今日の歩きは終わりという安堵感と宿でのビールを思ったら 0.9km がやけに長く感じきつかった。しかし、韋駄天は別名”肺気腫韋駄天”と言われて何年か前から肺気腫なのだが本当に肺気腫なのか!? 特に下りはさっさと歩き信じられない。「日本呼吸器学会」の総会で好転した事例として発表される?
大股バス停があり川原樋川 (かわらびがわ)にかかる大股橋を渡る。きれいな渓流だ。お墓が5基ありいずれも「陸軍歩兵」とある。この自然豊かな集落からも出征し戦死した人たちがいた。「津田旅館」の看板があり川沿いの道から旅館へ行った。
大股川原樋川津田旅館


宿の息子さんが採ってきたワサビを干している。きっと清流のワサビ田があるのだろう。
宿の玄関へ入ると大きな鹿の剥製がある。真夜中にトイレへ行く時にこの剥製の眼が動いたら・・・。

ビールを年老いたお母さんに頼んだが、最近転んで腰を打ったそうで腰を曲げて歩く。お母さんにビールを持ってきてもらうと危ないので調理場へ取りに行く。
部屋で乾杯、ぐびぃ〜ぷはぁ〜うまい〜! 夕食前に「ホテルのせ川」の温泉に行くので旅館を出て橋のところでホテルのマイクロバスを待つ。間もなく来たマイクロバスに乗りホテルへ。運転はランチを食べた「レストラン鶴姫」で会ったバリトンの男性。入湯料は一般600円、村内宿泊客400円。ホテルの温泉で川の流れを下に見ながらゆったりと浸かり手足を伸ばす。極楽極楽。風呂上りにマッサージ機で体をほぐす。

マイクロバスで津田旅館近くの橋まで送ってもらう。広間で夕食。すき焼きのご馳走。まずビールで乾杯!! 鍋奉行(すき焼き奉行)が入れる手順と食べごろの指示をする。焼酎のお湯割を飲む。部屋へ戻り布団を敷く。襖で仕切ると2部屋になるので松茸の介/山岳大師が1部屋、大僧正/韋駄天/離島皇子が1部屋とする。真夜中に部屋から遠く離れたトイレへ行ったが幸いに鹿の眼は動かなかった。


2日目:5月15日(木)曇のち雨 歩行距離:約16km 所要時間:7時間半
津田旅館(大股)⇒ 萱小屋跡 ⇒ 檜峠 ⇒ 伯母子岳分岐 ⇒ 伯母子岳 (1344m) ⇒ 山小屋 ⇒ 上西家跡 ⇒ 水ケ元茶屋跡 ⇒ 待平屋敷跡 ⇒ 三浦口
宿泊:政所(まんどころ)
宿を出て坂道を上り大股集落を下に見る。長い坂道を上り萱小屋跡へ出た。広島から来ている中年男性と会う。我々と同じく小辺路を歩き熊野本宮大社まで行くとのこと。
出発大股集落萱小屋跡

萱小屋跡からしばらく進むと「台風12号災害調査中 迂回路 野迫川村教育委員会」の看板があり斜面の上側の道を歩く。檜峠から伯母子岳(おばこだけ)分岐へ出る。松茸の介は伯母子岳へ上らず山小屋への道を歩く。我々4人は伯母子岳の山頂を目指す。小雨になったので雨具を着たり傘をさして上る。三つ葉ツツジの色がやさしい。山頂はあいにくガスっていて周囲が見えない。晴れていれば大嶺山脈や護摩壇山が見えて最高なのだが残念。広島の男性が山頂にやって来た。お互いに写真を撮り合うが周囲はただ白のみで面白みなし。山頂から下りると松茸の介が山小屋の前で我々を待っていた。
伯母子岳へ向かう伯母子岳山頂伯母子峠山小屋

旅籠 上西家跡(うえにしけあと)に出る。
説明文:天和2年(1682)の「熊野案内記」に「かごやより うえにし迄弐里、家有」と記されていることから、江戸初期には、街道上の旅籠として存在していたものと考えられる。地元 古老によると、昭和9年(1934)頃まで人が住んでいたという。
この上西家跡で津田旅館の弁当を食べる。大きなオニギリが6つ入っていてボリュームがある。6つは無理なので4つ食べた。神々が食べたオニギリの結果、松茸の介/6つ完食、大僧正/5つ、韋駄天/5つ、山岳大師/4つ。松茸の介の食欲はすごい。
上西家跡 お弁当

松茸の介は茸類に詳しい。古道にある茸類を解説してくれる。
水ヶ元茶屋跡から待平屋敷跡(まちだいらやしきあと)へは急な下り坂と上り坂の石畳。
水ヶ元茶屋跡の説明板:「熊野案内記」には、「うえにしより水が本へ半里、家有。弘法の封じ水有、故に水が本と云」と記されており、この水を呑むと「心能ナラン、恩ナラン、命延ナラン、恩ヲ知ナラン」
待平屋敷跡の説明板:「熊野めぐり」に「待平 水ヶ本より半里、此所は只一軒家也」と記されている。また、「吉野郡名山図志」には、「土俗云く、大塔宮 十津川より都へ上りたまふ時、村上彦四郎、遥かの後にさがりしを、この地にて待ちたまふゆゑに、待平と云ふ」
水ヶ元茶屋跡古道待平屋敷跡

三浦口への下りは雨で石や木の根が濡れていて滑り易く神経を使う。国道733号線へ出て神納川にかかる三田谷橋を歩く。五百瀬トンネル(いもせ)を抜けると農家民宿「政所」があった。民宿からやや離れた水田で男性が耕うん機をかけている。どっしりとした大きな民宿。「県指定 有形文化財 辻家」とあり、屋号が「政所」。今晩の宿泊は我々5人だけ。大きな犬が土間にいるが吼えもせずのんびりしている。大きな広間が板の戸で2部屋になるで昨夜と同じく松茸の介/山岳大師と大僧正/韋駄天/離島皇子に分かれる。宿の女性はお風呂や食事などをテキパキと案内してくれる。韋駄天は缶チューハイを買いに外へ出たが店には清涼飲料水だけしかなく戻ってきた。
道標 政所正門

夕食
お風呂の後に食堂の座敷で夕食。缶ビール1本が各自に無料サービス。自家製のコンニャクや鹿肉などのお膳。料理を写真に撮るが、高野山の宿坊の精進料理や昨晩の旅館の夕食を撮り忘れたのを悔やむ。缶ビール1本でおさまる神々でなく缶ビールを追加。さらに焼酎お湯割を頼む。
外で田植えの準備していた男性はこの宿の息子さんだった。息子さんは夕方遅くまで働いて宿へ戻って来た。彼は矢沢永吉のファンだそうだ。
宿へ着いた時に案内してくれた女性がオーナーと思ったが、この人はこの宿に手伝いに来ている人だった。オーナーは台所で一緒に調理している別の女性。土間にいる犬(ドラちゃん)は4〜5日前から目の病気で目が見えないとのこと。物にぶつかったりしないのでぼんやりと見えているのだろうか。
食事と焼酎お湯割に満足。

部屋へ戻り持参した紙パックの日本酒を飲む。神々は2日間歩いた疲れもあり、それなりに酔っ払っている。三々五々、寝床へ入る。蛙の鳴き声を聞きながらいつしか・・・・・。



3日目:5月16日(金) 曇のち晴 歩行距離:約19km 所要時間:9時間40分
政所 ⇒ 吉村家跡 ⇒ 三十丁の水 ⇒ 三浦峠 (1080m) ⇒ 古矢倉跡 ⇒ 出店跡 ⇒ 矢倉観音堂 ⇒ 西中大谷バス停 ⇒ 椎平バス停 ⇒ 川合神社 ⇒ 昴の郷 ⇒ 十津川温泉
宿泊:松乃家(十津川温泉)
食堂の座敷に我々5人の他にもう1膳朝食が用意してある。この民宿が満員なので別の民宿に泊まっている人がいて、昨晩の夕食もこの宿からその人に届けたとのこと。朝食はその人がこの宿へ食べに来るとのことで我々が食事を終わる頃にその人が来た。
松茸の介は体調がすぐれないので今日の歩きを断念することになった。従って、松茸の介はバスを乗り継いで今晩泊まる十津川温泉まで行くことになる。
宿を出発前にドラちゃんを呼び一緒に記念撮影。ドラちゃんは正面を向いてくれなかったが、まぁいいっか。
朝食 出発

腰抜田の石碑
腰抜田の石碑の前で我々を見送りに来た松茸の介と別れる。
腰抜田(こしぬけた)という妙にユーモラスな言葉が気になり説明の立札を見る。
腰抜田の説明文
南北朝の頃、大塔宮護良親王は北朝方の手を逃れ、一時十津川郷に難を避けられ五百瀬を通過されようとした時、五百瀬の荘司に行手をさえぎられた。荘司は宮の通行を認める代わりに「家来か錦の御旗を置いていけ」と要求した。宮は大事な家来を置いていくわけにはいかないと、止むなく錦の御旗を置いて通行を許された。暫くして宮の一行に遅れた家来の村上彦四郎が荘司の館を通りかかり、錦の御旗のあるのを見付け、大いに怒り、荘司の家来を水田の中に投げとばし、錦の御旗を奪い返して宮の後を追った。その時、投げとばされた家来が、腰を抜かしたのでその田を腰抜田というようになったという。腰抜田は明治の大水害によって埋没し、現在は歴史を秘めたまま川底にねむっている。



神納川を船渡橋で越える。坂道にある「いまからがんばれ いもせ小学校」の看板に励まされて石垣の残る吉村家の跡へ出る。説明文「旅籠も営んでおり昭和23年(1948)頃まで居住していたという。この辺りまでが往時の三浦の集落範囲と思われるが、北に伯母子峠、南に三浦峠をひかえた位置条件から、小規模ながら宿場的機能を果たしていたものと考えられる」
急な坂道を進むと清水の湧く三十丁の水があった。
吉村家跡 三十丁の水

三浦峠への上りの斜面は風が強く寒い。峠に着いても寒いので長袖のシャツを着る。例の老齢の夫婦が来た。奥さんは82歳とか言っていた。過去に色々な山を登ったが、もう一度登りたいのはトムラウシ山(北海道・大雪山系)だそうだ。
三浦峠へ向かう道からの風景 三浦峠

古矢倉跡から出店跡へ着いたら広島の人が「ここで早めの昼食を食べました」と言う。我々は先へ進み見晴らしのよい場所(向こうの中腹に民家が見える)で昼食の弁当を食べる。広島の人が来た。彼は向こうの民家を見て広島弁で「あんなところによ〜く人が住んでいるじゃの〜」とのんびり言いながら通り過ぎる。三体の石仏を祀る矢倉観音堂で小休止。
古矢倉跡お弁当矢倉観音堂


0.9kmの坂を下りて国道425号に出る。「西中大谷橋バス停」がある。大僧正はバスで今晩の宿がある十津川温泉へ行くのでここで別れる。我々3人は西中大谷橋を渡ったが進行方向と逆なのでバス停へ戻る。今回の道中で何回か会った広島の男性が大僧正とバス停にいた。我々3人は先へ歩き出すと大僧正と広島の男性も次の「西中バス停」まで歩いてそこでバスに乗るとのことで我々の後ろを歩いてくる。次のバス停に自販機があり缶ビールがある。多分 大僧正は缶ビールを飲むに違いない。川合神社がある。戦争中、この神社からも多くの若者が日の丸と万歳の声に送られて出征して行ったことだろう。小・中学校と郵便局のある集落を歩く。
「椎平バス停」で大僧正が乗る村営バスを見送ることにして小休止。間もなくしてバスが通り過ぎて行く。我々は手を振ったので大僧正も気がついたと思う。
国道425号線 村営バス

暑い中、ひたすら国道を歩くと「昴の郷」へ出た。温泉プールもある広いスペースのある施設だ。宿泊棟で松乃家への道順を聞く。
トンネルを通り十津川温泉の集落へ着いた。 十津川温泉の松乃家に到着。松茸の介と大僧正が我々3人を宿で待っていた。松茸の介は、政所からバスを乗り継いで十津川温泉へ来る予定だったが政所の息子さんがこの旅館まで車で送ってくれたとのこと。大僧正はバスで広島の人とさらに例の老齢な夫婦も一緒だったそうだ。やはり、広島の人とバス停でバスを待つ間に缶ビールを広島の人と飲んだとのこと。

我々3人はとにかくビールが飲みたくて玄関で「まずビールください!!」と言う。女将さんはまず一風呂浴びてからと思っていたのか怪訝な顔をして調理場へ戻った。
部屋へ着いて女将さんの持ってきた冷えたビールをぐびぃ〜と飲む。ぷはぁ〜やはり美味い〜! このビールを味わうために歩いているようなものだ。
2部屋あり定番の組み合わせ、松茸の介/山岳大師、大僧正/韋駄天/皇子、とする。
屋上にある露天風呂に入る。湯船が三つある。十津川の渓谷を見ながら空の下で開放感にひたる。極楽極楽。
屋上露天風呂 屋上露天風呂

部屋へ戻ると大僧正と韋駄天は缶チューハイを飲んでいる。外の自販機で買ったとのこと。本当に般若湯の好きな神々だ。
広間へ移り夕食。ビールの次に冷酒を飲む。「今まで年に1回の登山だったが今年から2回にしたいがどうか?」と神々に提案をする。皆さんも賛同してくれて、今年の2回目について話し合った。ベテランの2人、山岳大師と韋駄天、に時期と場所を一任したが、8月末か9月初め頃に西会津の案が出た。
夕食 般若湯

夕食を終えて部屋へ戻る。
缶チューハイを買いに外へ出る。おじさんが歩いている。スナックでカラオケでもと思い、おじさんにスナックを聞いたら3軒あり安い店の名前と方向を教えてくれた。缶チューハイを買わずに宿へ戻り大僧正と山岳大師が部屋にいたのでスナックへ誘った。松茸の介と肺気腫韋駄天は露天風呂なので先に3人で行くことにした。
宿を出たら女将さんがいた。スナックの話をしたらおじさんが教えてくれた店は歩いて10分かかるとのこと。酔って10分歩くのはきついので女将さんに近くのスナックを聞く。女将さんの姉がやっている店を教えてくれたでその店に行くことにした。宿へ戻り露天風呂にいる2人にスナックの名前と大体の場所を伝えて外で待っている2人と一緒に店へ行く。

スナックに入ると地元の男性3人が飲んで歌っている。ママに「3人で飲み代とカラオケ込みで5千円でお願い」と交渉し1時間位ならと承諾してもらった。
1番バッターとして大僧正が松田聖子の「瑠璃色の地球」を歌う。ママは大僧正なら演歌と思ったらしく驚いていた。大僧正は混声合唱団に所属しているのでこの歌を歌っているのだろう。山岳大師と小生も続いて歌う。先客にもマイクを渡しながら交互に歌う。水割りをお代わりする。松茸の介と韋駄天が店に来た。ママに交渉して「5人で1万円」で了解してもらう。水割りをお代わり。松茸の介と韋駄天も歌う。結構 酔ってきた。時間がきたので適当に切り上げて店を出る。
旅館までの狭い下り道で山岳大師が自販機で缶チューハイを買う。酔っている山岳大師は缶を掴みそこねて缶が坂道を転がり別の自販機の下へ入る。小生は大笑いするしかなかった。

2部屋は離れている。大師のイビキから解放される。


4日目:5月17日(土) 快晴 歩行距離:約15km 所要時間:8時間15分
松乃家(十津川温泉) ⇒ 果無集落 ⇒ 観音堂 ⇒ 果無峠 ⇒ 三十丁 ⇒ 七色分岐 ⇒ 林道出会 ⇒ 八木尾バス停 ⇒ 道の駅「奥熊野古道ほんぐう」 ⇒ 三軒茶屋跡 ⇒ 祓殿王子 ⇒ 熊野本宮大社 - (路線バス) ⇒ 新宮駅前、新宮湯(銭湯)
宿泊:サンシャインホテル(新宮)


起床後に屋上の露天風呂へ入る。向こうに見える峰々を見ながらアルコールを体から抜いていく。
朝食時に昨晩のスナックバーの精算をする。幹事として1人3曲程度を考えていたが5曲歌った人や3曲、2曲、1曲の人がいて割り勘でなく歌った曲の数でお金を徴収すると提案する(勿論、ジョーク)。(内緒話:5曲歌ったのは大僧正)。山岳大師は昨夜 缶チューハイを掴みそこね缶が転がったことをよく覚えていなかった。ヤレヤレ。
朝食 出発

宿を出て柳本橋を進み国道から山への道へ入る。芭蕉門下十哲の一人と言われ向井去来の句碑がある。「つづくりもはてなし坂や五月雨」。(つづくる:道普請のこと)。熊野古道の道標があり急な上りの石畳を歩く。
向井去来の句碑 道標

果無集落
スィング式の扉があり中へ入ると果無集落であった。扉に書いてある注意書「このトビラ(棚)は、野生の猪、鹿などで農作物・農地を荒され被害が多発しており進入禁止としたものであります」。果無(はてなし)の名に相応しい風景。棚田があり石畳の狭い古道があり遠くの山々を見る。最高の自然環境だが冬は厳しいだろうし気晴らしの赤提灯もない。この集落から下り町で暮らす人も多いのだろう。
果無集落道標果無集落果無集落


天水田跡の広場へ出ると立札があり説明が書いてある。説明文「この辺りはかつての水田跡で、ここから約三百メートル峠寄りにあった山口茶屋の住人が、雨水だけを頼りにして稲作をしていたといわれる。水は、効率的に使われ水田はこの辺りに数枚あった」。
観音堂で小休止。堂の中に三体の観音がある。水場もあり冷たい水で喉を潤す。古道を進むと間伐の看板があり杉の多くが切り倒されて斜面に横たわっている。こんなに杉が密度高く立っていると日当たりが悪く間伐しないと杉が成長しないわけだ。林業も大変な仕事だ。
果無峠で昼食。広島の人や何人かが峠へやって来て小休止し、それから急な坂を下りて行く。
天水田跡観音堂果無峠

七色分岐あたりから下り坂を歩くと春蝉が鳴いている。夏の蝉は慣れているが春蝉の鳴くのは初めて聞いた。最終日の今日は疲労が出てきて口数も少なくなってきた。こんな時の為にエネルギー補給のジェルを3個も持ってきたのに全てザックの中。昨日まではウエストポーチに1個入れていたのに今朝 宿を出発する時にザックに戻してしまった。「反省だけなら猿でもできる」と自嘲する。
熊野の山々 熊野川

西国三十三観音の石仏が道端にある。道中にある石仏はそれぞれ表情が違い愛らしい。石仏は道端にあるばかりでなくやや高い土手の上にもある。果無集落からそれぞれの石仏の写真を撮ってきたので今更止めるわけにはいかない。土手に登り中腰になり石仏の写真を撮る。
24番 中山寺 十一観音18番 六角堂 如意輪観音14番 三井寺 如意輪観音

民家の前を通り国道168号線へ出た。「八木尾バス停」がある。松茸の介と大僧正はここからバスで熊野本宮大社へ行くことになる。三十三観音の一番石仏の場所が分からず集落の人に聞いて見つけた。もっと大きな案内板を出してもらいたいものだ。例の広島の男性が古道から下りて来て我々と雑談。松茸の介と大僧正を残し我々3人は国道を歩く。途中、2人が乗った路線バスが通過。暑い中をひたすら国道を進む。道の駅「奥熊野古道ほんぐう」に立ち寄る。食堂でラーメンと思ったがないので、山岳大師と韋駄天と同じくソフトクリームを食べながら小休止。広島の人もいる。道の駅の建物の屋根下にツバメの巣が2つあり親鳥が戻ってくる度びヒナたちが餌をねだりピイピイ鳴いている。ツバメとツバメの巣を見たのは何年前だろう。
路線バス熊野川道の駅奥熊野古道ほんぐう

国道を歩き分岐から古道の上り坂を進み三軒茶屋へ出た。
団体さんが歩いている。中辺路を歩いている団体で今日は最終日で熊野本宮大社へ向かうとのこと。15人くらいの団体でツアーガイドが先頭を歩いている。1人の男性が我々に声をかけてきた。「10年前に小辺路を歩いた。今は道が整備されているでしょう」と言う。先へどうぞと言われ急ぎ足で先へ進む。ケイタイに着信音。しかし、団体を抜き去っている時でもありケイタイに出なかった。下りなのでどんどん進む。

住宅地から「祓殿王子」(はらいどおうじ)を経て熊野本宮大社の裏門から入る。小さなお社(拝殿?)があり参拝。ケイタイの着信履歴を見るとバスで先に当地へ来ている松茸の介と大僧正からだった。大僧正へ連絡すると「本宮大社近くのバス停にいる。松茸の介は路線バスで先に新宮へ行った。松茸の介は3人のケイタイがつながらず少々怒っていた。3人が乗る新宮行きのバスは16時10分でもうすぐ」と言う。ケイタイを山岳大師に渡して大僧正と今後の打ち合わせをしてもらう。最年長の松茸の介にはケイタイの件で申し訳ないことをした。我々3人にはまだまだ修行が求められる。結局、バスがもうすぐ来るので熊野本宮大社の本殿は見ずにバス停へ急ぐ。折角なので正門の写真だけ撮った。大僧正は今晩 「湯の峰温泉」に泊まるのでここでお別れとなる。
祓殿王子拝殿/熊野本宮大社熊野本宮大社正門

バスに乗り込んだ。山岳大師にケイタイの状態を聞くと「電源オフ」とのこと。それじゃ困りますよ、リーダーは緊急時の連絡窓口として「電源オン」にしてもらわないと。韋駄天は通じ易いドコモなのだが着信はなかったと言う。皮肉なことにつながりにくい小生のソフトバンクのみ受信できたのか!?

バスは熊野川沿いの国道を走り、新宮駅前の終点に到着。
松茸の介からケイタイに着信、新宮駅にいるとのこと。駅で松茸の介に会うが列車の出発時間が近いので残念ながら我々との解散式には参加出来ない。

解散式

3人で駅から5〜6分歩いて新宮湯(銭湯)へ行く。番台に貴重品を預けてお湯に入る。背中一面に刺青のある年配の人がいて驚いた。「刺青の人お断り」の温泉やゴルフ場が一般的だがこの辺りでは問題ないのかな。山岳大師と韋駄天は先に銭湯を出た。東京への高速バスが出る駅の向こう側で中華料理店(もしくはラーメン屋)を探し先に店へ入っていることになった。
ビジネスホテルへ行き、部屋に荷物を置いて駅の向こう側へ歩く。韋駄天のケイタイへかけると、まだ店を探していたので2人の高速バスの出発時間(20:00)まであまり飲む時間がない。店を探すのをやめて駅前の焼き鳥屋へ入る。なかなか美味しい焼き鳥だった。焼き鳥屋の締めで2人はご飯ものを食べていたが、小生は後からラーメンを食べるのでご飯ものは食べなかった。

2人と一緒に高速バス乗り場へ行きバスを待つ。2人がバスに乗ったのを見届けてからホテルへ戻る。フロントでラーメン屋を聞いて地図をもらい向かう。ラーメン屋がありラーメンを注文。不味かった。期待が大きかっただけに不味かった。頼んだトッピングの野菜も不味かった。失望とともにホテルへ戻る。地下の駐車場の隅にある洗濯機と乾燥機を使い熊野古道歩きの衣類の洗濯をする。昨晩までは仲間と一緒だったが部屋で一人で寝る。明日の朝、市内マップに載っている「神倉神社」と「熊野速玉神社」、「大逆事件顕彰碑」をホテルの自転車を借りて回ってみよう。




inserted by FC2 system